2024年12月21日
坂トレ19

先週のハーフマラソンをベンチマークにして
こっから1月の大阪ハーフ、3月のびわこマラソンに向けて
練習メニューを組み立てます
キロ5で走れる心肺になるように登りを頑張りました!
Posted by アラフォーライダー at
17:06
│Comments(0)
2024年12月15日
2024年12月08日
2024年12月07日
2024年11月16日
2024年11月11日
ニュートレランシューズ!シェイクダウン!!

ナイキジェニパートレイル2をゲットしたので
昨日箕面トレイルでシェイクダウン!
土曜の疲労でゆる山散歩



先代と比べるとソールに厚みがあり
クッション性も良好でショートのレースにも使えそうです
2024年11月09日
2024年11月06日
2024年10月27日
2024年10月27日
2024年10月20日
2024年10月20日
2016年10月17日
2016四万十川ウルトラマラソン
4ヶ月ぶりの投稿になります
この間に8月は2度目の立山登山マラニックに出場
昨年同様悪天候で雄山山頂ゴールはキャンセルとなりました
不完全燃焼で再度10月連休に登山で雄山登頂を試みましたが
3たび悪天候で雄山制覇ならず
立山制覇は来年に持ち越しとなりました
気を取り直して
16日は初めて当選した四万十川ウルトラマラソンに参加!

学生時代に訪れて以来26年ぶりの高知

空港からバスで高知駅へ

まずは駆けつけ一杯

高知といえばやっぱカツオのたたき、肉厚でうまい!
高知からレースのある四万十市の中村へは特急で1時間半

あまり考えてませんでした。高知県は東西に長い!


いきなり酒浸り
、鰹パックがうまい!
受付済ましてバスで30分かけて宿毛のビジネスホテル到着
中村の周辺の宿はマラソンツアーで全部押さえられていて
バカ高いので
ちょいと離れてはいますが普通価格で泊まれる宿毛を選びました
着いてみて、あまりの田舎度に愕然
夕食をどうしようかと途方に暮れましたが

一軒発見!なかなかの賑わいうまい居酒屋さんでした。さすがにビール一杯で退散
さて、レース当日
5時半スタートなので

3時40分真夜中発の臨時無料列車に乗り込んでいざ出発!

太鼓が出迎えるなか

千葉さんがゲストで来ていました

まだ真っ暗な中スタート!
そして渓谷沿いのコースを走りながら夜明けを迎え

ほどなく四万十の流れに合流

四万十川は清く雄大でした。味わう余裕はありませんでしたが
レースの方は曇り空で暑さも感じず後半雨も降りましたがコンディションは抜群でした
自分の走りを除けば(>_<)

70kmまではなんとかだましだましこなしましたがいかんせん走り込み不足で
そっからゴールまでは歩き歩き歩き走りの繰り返し

私設エイドで禁断のおビールに手を出してしまいましたが
ビール効果は1kmぐらいで消失
ロキソニンの助けも借りて
なんとか完走にはこぎつけました

ゴール前の暑い応援に、目頭が熱くなりました
コースは素晴らしい景観でさすがに人気の大会です
大会スタッフ、地元の人々のホスピタリティーも素晴らしく雨のなか本当に頭が下がりました
レース中ホンマにきつかったですが、また来たくなる大会です。アクセスは大変ですが(^_-)

翌日昼もタタキを頂いて帰阪
2016四万十川ウルトラマラソン100km 12時間41分
この間に8月は2度目の立山登山マラニックに出場
昨年同様悪天候で雄山山頂ゴールはキャンセルとなりました
不完全燃焼で再度10月連休に登山で雄山登頂を試みましたが
3たび悪天候で雄山制覇ならず

立山制覇は来年に持ち越しとなりました
気を取り直して
16日は初めて当選した四万十川ウルトラマラソンに参加!

学生時代に訪れて以来26年ぶりの高知

空港からバスで高知駅へ

まずは駆けつけ一杯

高知といえばやっぱカツオのたたき、肉厚でうまい!
高知からレースのある四万十市の中村へは特急で1時間半


あまり考えてませんでした。高知県は東西に長い!


いきなり酒浸り

受付済ましてバスで30分かけて宿毛のビジネスホテル到着
中村の周辺の宿はマラソンツアーで全部押さえられていて
バカ高いので
ちょいと離れてはいますが普通価格で泊まれる宿毛を選びました
着いてみて、あまりの田舎度に愕然
夕食をどうしようかと途方に暮れましたが

一軒発見!なかなかの賑わいうまい居酒屋さんでした。さすがにビール一杯で退散
さて、レース当日
5時半スタートなので

3時40分真夜中発の臨時無料列車に乗り込んでいざ出発!

太鼓が出迎えるなか

千葉さんがゲストで来ていました

まだ真っ暗な中スタート!
そして渓谷沿いのコースを走りながら夜明けを迎え

ほどなく四万十の流れに合流

四万十川は清く雄大でした。味わう余裕はありませんでしたが

レースの方は曇り空で暑さも感じず後半雨も降りましたがコンディションは抜群でした
自分の走りを除けば(>_<)

70kmまではなんとかだましだましこなしましたがいかんせん走り込み不足で
そっからゴールまでは歩き歩き歩き走りの繰り返し

私設エイドで禁断のおビールに手を出してしまいましたが
ビール効果は1kmぐらいで消失
ロキソニンの助けも借りて
なんとか完走にはこぎつけました

ゴール前の暑い応援に、目頭が熱くなりました
コースは素晴らしい景観でさすがに人気の大会です
大会スタッフ、地元の人々のホスピタリティーも素晴らしく雨のなか本当に頭が下がりました
レース中ホンマにきつかったですが、また来たくなる大会です。アクセスは大変ですが(^_-)

翌日昼もタタキを頂いて帰阪
2016四万十川ウルトラマラソン100km 12時間41分
2016年06月13日
第5回飛騨高山ウルトラマラソン
4月水都大阪100km、5月ユリカモメ70kmと
2回連続リタイヤしてしまい

今回はその2本よりはるかに厳しいコース設定

3戦連続のリタイヤだけは避けたいところですが
なんとか5月は200km走れたとはいえ
絶対的な距離に対する耐性はまだまだの状態

しかし
今回嫁さん同伴で初の遠征レース

いいところ見せないと

車4時間で高山到着!

まずは高山ラーメン

無料でごはん付きます、うまっ!
無事受付も済まして旅館到着

眺めは最高です

夕食もうまかった〜
で8時には就寝

翌朝というか夜中3時に起床し4時45分のスタートに備えます

薄明かりの中スタート!
とりあえずはエイドでしっかり休息をとる作戦で
体調的には問題なく前半の登りも極力歩かずゆっくり走で粘りました
(それが後半の崩れに結びついたのか、、?)
40kmの標高最高地点までは比較的余裕あり

ゆるキャラと記念撮影する余裕

レースも中盤を過ぎて
2年前も苦しめられた千光寺の激坂が60kmで現れ
全歩きでなんとかクリアして下ったあたりから走れなくなり
缶コーヒーを補給したりロキソニン飲んだりいろいろ試しますが
やはりだめで
歩きながらなんとか74kmのエイドに関門時間40分前に到着
その20分後に収容バス1本目が出発する予定になっていました

このまま20分待ってバスに乗ったら楽だなという悪魔のささやき
這ってでも前にすすめば完走はできると理性の声
ゴールで待ってる嫁さんと共に喜びを分かち合うのか
残念だったねと慰めてもらうか

10分程横になって休み、豚汁を頂いたらやや元気復活!
エイドの充実食にも助けられ
再びゴールに向かう決心がついてリスタート

そっから順調に前の走者を抜いていきましたが
90kmからまたあり得ない登りが延々3km
またも心折られ制限14時間との戦いになってしまいました
最後の峠をクリアしてからは下り基調が続いて助かりました
暑さも夕方でやわらぎ最後走ってゴール


2年前の記録から1時間15分遅れですが3戦ぶりのウルトラ完走の意味はでかい!
本当に苦しい100kmでした

ゴールで嫁さん待ってなかったら間違いなくリタイアでした

夜は宿おすすめの居酒屋で日本海の幸から飛騨牛までごちそうさま!



次は8月の立山登山マラニック
それまでまた精進しないと


今宵は自分へのご褒美を

6月12日 飛騨高山ウルトラマラソン 100km 13時間31分23秒
2016年05月04日
武庫川ユリカモメ70kmウルトラマラソン
土日の登山で全身筋肉痛のなか
5月3日、無謀にも70kmウルトラのスタートラインに立ちます

ゲストランナーで原良和さん(現役医師でウルトラマラソン日本代表の凄い人)登場!
曇りで涼しい川風
身体のコンディションさえよければ
先週の水都大阪のリベンジで
完走と行きたいところでしたが
重装備登山を舐めてました

走りはじめから脚が重い重い
5km走れるか?の状態でしたが
なんとか粘って40km
武庫川河川敷の半分以上が土の走路で脚にはやさしい
1周17.5kmを2周半走ってリタイア申告


ペースはキロ6が精一杯でした

応援や施設エイドも沢山で
参加賞にデジタル時計までもらえる
なかなか素晴らしい大会でした

リタイア後の不機嫌なライダー
リタイア後そそくさと近くの無料銭湯に向かうと

早くもリタイアランナーで混み出してました

来年こそ水都大阪とセットで完走しにゃきゃ!
5月3日のウルトラマラソン70km 40kmでリタイア
2016年05月03日
大峰山へ初のテン泊登山デビュー!
もう1年ぐらい構想(空想)を練っていたテント泊登山
ついに実現の時が来ました!
GW前半の4月30日と5月1日、3度目となる大峰山
もともとキャンプは慣れているものの
重い装備(今回は15㎏ぐらい)を担いでの登山は初めてであり
GWとはいえども2000m級の山上はかなりの冷え込みが予想され
防寒着やシュラフなどもスペック的にはぎりぎりの装備ですから
とりあえずフリースやダウン、シュラフカバーなども準備して
手持ちの35Lザックでは収まりきらずザックの背中にくくりつけ
前にはフロントバックをぶら下げることで対処

朝5時に自宅出発して7時に登山口(天川河合)に到着

天川村役場は土日解放されてます。トイレもついてて至れり尽くせり

登山口は民家の脇の取り付き。知らないと見過ごします


杉林の急登から始まります

いよいよスタートしますが重い装備にスタートから四苦八苦

同じコースをトレランで2度走っていますが
しょってると、こうまで違うものかと実感

こんなにしょってて3000m級の山を駆け巡るアルピニストは尊敬します

標高が上がると植生が変わって素晴らしい雰囲気です



スイスのような(行ったことないけど)狼平(最後に日本狼が目撃された場所だそうです)

弥山から望む八径ヶ岳
とにもかくにも13時頃に弥山山頂小屋に到着!
テン泊料金500円を支払って
GWなので早めの場所確保でテントサイト設営して


サイトは最高のロケーションです

こんな景色が一望にできます
ここまでは想定通りで、構想(空想)では設営後に
さらに大峯奥駆道をピストンで行者還岳まで往復する予定でしたが
ここまで6時間の体力消耗は半端なく

14時からまったりモードに突入してビールなど頂くことに、、、

この時点で気温は15度ほどあり、暑いぐらいでしたが
15時をこえると急降下、17時には5度まで下がって冷える冷える

早めのウィスキー、焼酎投入、することなくて18時晩飯で

鹿さんも登場、めちゃかわいい、が増えすぎて食害が問題になっています

すばらしいサンセット鑑賞後にご近所いびきに悩まされながらも
20時ごろには撃沈
気温は0度近くまで下がりましたが全装備を身にまとって
なんとか凍えずに眠りにつくことができました
夜中にトイレ起床で満点の星空も鑑賞(寒くてすぐ退散)
2日目突入!

朝焼けのテントサイトは幻想的な雰囲気

朝焼けの中の三日月

そしてサンライズ
朝5時前には起きだして朝食&サンライズも鑑賞し7時には撤収
下山スタート
まずは近畿最高峰の八経ヶ岳を制覇

3度目にしてついに晴天の大峰を堪能!(前2回はガスってほとんど景色なしでした)
さらにこれまでトレランではパスしていた明星ケ岳も制覇

後ろに見えるのがさっき登った八経ヶ岳

下山途中に立ち寄った天女の舞という気持ちいい広場
あとは晴天のなかご機嫌なトレイルを堪能しながら下山の予定でしたが
15㎏の重みが1か月前に受傷した左足首ねんざに蓄積して痛みに変わり
途中後ろに結わえ付けたサンダルを落として
後ろからわざわざ拾って届けてもらったのに
また落として失くしてしまうという間抜けも発生

なんとかかんとかだましだましで5時間で下山
天の川温泉で汗を流して帰宅の途に就きました

小さな温泉でしたが、2日ぶりの風呂は最高でした
月曜はひどい全身疲労と筋肉痛

登山を舐めてました

2日間の移動距離 27km 獲得標高 2200m
2016年04月25日
第8回水都大阪ウルトラマラニック100㎞
4月24日は4年連続の水都大阪100㎞
といっても
2013年完走サブテン(10時間以内)完走!
2014年55㎞でリタイア

2015年父親の入院でDNS

というわけで3回中1回しか完走していません
ところが
昨年から走行月間100kmがやっと
3月に足首捻挫で3週間走れず
言い訳ばかりになりますが
本当100kmは無理
とりあえず50kmは走っておこうとスタート
なんたることかスマホ忘れて写真1枚もなし

いつもランナー目線でエイドも充実
名物のたこ焼きなどおいしいものがたくさん途切れず
本当に頭が下がります

フルは4時間5分で通過しここまではまあまあ
が、しかし45kmで脚が止まりました


55kmのエイドからゴール受付荷物預けまでの5kmが遠い
来週は武庫川70kmなので
ここはなんとか完走したい!
第8回水都大阪ウルトラマラニック DNF(55kmでリタイア)
2016年03月21日
初ライド
一昨日ランニング中に
歩道にあったおっきな石に乗り上げて
左足首をこっぴどくぐねってしまいました

昨日は仕事だったのでテーピングでしっかり固めて
なんとか歩けました
今日は腫れもだいぶひいて
まあまあ歩けたので
今年初のお山ライドに出発!

お天気ですが風が冷たい

清阪峠は8℃
ロードのポジションは慣れないと頸と腰にきます
テーピングで固定した左足は大丈夫

こころの散歩も
帰ったら夕方から

たたきと

牡蠣のソテー

しめはトマトパスタで
本日のライド 50 km
歩道にあったおっきな石に乗り上げて
左足首をこっぴどくぐねってしまいました


昨日は仕事だったのでテーピングでしっかり固めて
なんとか歩けました
今日は腫れもだいぶひいて
まあまあ歩けたので
今年初のお山ライドに出発!

お天気ですが風が冷たい

清阪峠は8℃
ロードのポジションは慣れないと頸と腰にきます
テーピングで固定した左足は大丈夫

こころの散歩も
帰ったら夕方から

たたきと

牡蠣のソテー

しめはトマトパスタで
本日のライド 50 km
2016年03月07日
第36回篠山マラソン
なんと6年ぶりの篠山マラソン

今回は新大阪往復のマラソンバスで
なかなか快適快適

前回は2本目のフルマラソンで3時間34分
今回は3時間20分切りを目指してスタート

天候は気温高くて20度近くまで上がりましたが
寒いの苦手なライダーには曇りでまあまあのコンディション
ただ結構強風

脚の方は練習してない分元気でキロ4:40ペースを刻んでも余裕あり

都市マラソンとは全く違う田園風景に癒されます
昨年の神戸、奈良のときとは違ってノリノリで30kmまで
ここで折り返すと完全に逆風

なんとかがんばり度をあげて35kmまでペースキープ
しましたが
練習不足?根性不足?
35kmでぱったりと脚が止まってしまい
あとはゾンビのように歩いたりジョグったり
終わりました


3時間22分が今季のベスト(昨年のベストから16分遅れ)
測定ポイントスプリットラップ通過時刻
Start00:00:07 10:40:08
10k00:46:400:46:3311:26:41
20k01:33:290:46:4912:13:30
30k02:19:380:46:0912:59:39
Finish03:22:191:02:4114:02:20
これで今シーズンのフルマラソンは終了
やはり走った距離は正直です
今シーズンは1度も月間200kmを走れず
走力の低下は受け入れて
今月からは月間200kmを目指して
4月からのウルトラ月間に望みたいと思います

3月7日の篠山マラソン 3時間22分19秒
2016年02月13日
武奈ケ岳、雪中登山でワカンデビュー!
2月7日の日曜日に
今年2回目の雪山チャレンジに行ってきました!
むっちゃ寒い中、始発に乗って湖西線和邇駅に向かいます
京都駅から湖西線に乗り換えホームに着くと
なんか変な空気が流れています
な
な、、、なんと
強風で運休

万事休すか

なんとか連絡を取って先輩Nさんに京都駅まで迎えに来てもらってことなきを得

吹雪の中をおっかなびっくり登山口の坊村に到着

こころなしか引きつった笑顔
大雪に不安でテンション下がりまくりの二人
とりあえず登ってみて
あかんかったらすぐ引き返そう!
ものすごっ後ろ向きのスタート


単調な杉林の急斜面をひたすら登っていくと
徐々に吹雪きも収まりことなきを得ます

(単にビビりすぎ

杉林からブナ林に植生の変化とともに積雪量も増えて
登山靴では登れなくなり
ついに

ワカン登場

深雪でもサックサクに登れます

はしゃぎすぎてすっかり消耗

尾根筋に出てからは時々強い風雪が来ますが
心折れずについに登頂!

でもやはり、今回もガスって頂上絶景なし

このジンクス、いつまで続くのか


下山時にやっぱりの青空のぞいて、悔しい!
風のないところで雪を踏み固めてランチタイム

普通のカップヌードルがめちゃうまっ!
じっとしてると寒さが堪えるなかコーヒーも沸かして
ご満悦

下山後和邇駅まで送ってもらってサンキュー!
超楽しかった山行でした

下山後はすっかり青空

翌日の筋肉痛半端ない

日曜の雪山登山 1214 m