2024年12月07日
2016年05月03日
大峰山へ初のテン泊登山デビュー!
もう1年ぐらい構想(空想)を練っていたテント泊登山
ついに実現の時が来ました!
GW前半の4月30日と5月1日、3度目となる大峰山
もともとキャンプは慣れているものの
重い装備(今回は15㎏ぐらい)を担いでの登山は初めてであり
GWとはいえども2000m級の山上はかなりの冷え込みが予想され
防寒着やシュラフなどもスペック的にはぎりぎりの装備ですから
とりあえずフリースやダウン、シュラフカバーなども準備して
手持ちの35Lザックでは収まりきらずザックの背中にくくりつけ
前にはフロントバックをぶら下げることで対処

朝5時に自宅出発して7時に登山口(天川河合)に到着

天川村役場は土日解放されてます。トイレもついてて至れり尽くせり

登山口は民家の脇の取り付き。知らないと見過ごします


杉林の急登から始まります

いよいよスタートしますが重い装備にスタートから四苦八苦

同じコースをトレランで2度走っていますが
しょってると、こうまで違うものかと実感

こんなにしょってて3000m級の山を駆け巡るアルピニストは尊敬します

標高が上がると植生が変わって素晴らしい雰囲気です



スイスのような(行ったことないけど)狼平(最後に日本狼が目撃された場所だそうです)

弥山から望む八径ヶ岳
とにもかくにも13時頃に弥山山頂小屋に到着!
テン泊料金500円を支払って
GWなので早めの場所確保でテントサイト設営して


サイトは最高のロケーションです

こんな景色が一望にできます
ここまでは想定通りで、構想(空想)では設営後に
さらに大峯奥駆道をピストンで行者還岳まで往復する予定でしたが
ここまで6時間の体力消耗は半端なく

14時からまったりモードに突入してビールなど頂くことに、、、

この時点で気温は15度ほどあり、暑いぐらいでしたが
15時をこえると急降下、17時には5度まで下がって冷える冷える

早めのウィスキー、焼酎投入、することなくて18時晩飯で

鹿さんも登場、めちゃかわいい、が増えすぎて食害が問題になっています

すばらしいサンセット鑑賞後にご近所いびきに悩まされながらも
20時ごろには撃沈
気温は0度近くまで下がりましたが全装備を身にまとって
なんとか凍えずに眠りにつくことができました
夜中にトイレ起床で満点の星空も鑑賞(寒くてすぐ退散)
2日目突入!

朝焼けのテントサイトは幻想的な雰囲気

朝焼けの中の三日月

そしてサンライズ
朝5時前には起きだして朝食&サンライズも鑑賞し7時には撤収
下山スタート
まずは近畿最高峰の八経ヶ岳を制覇

3度目にしてついに晴天の大峰を堪能!(前2回はガスってほとんど景色なしでした)
さらにこれまでトレランではパスしていた明星ケ岳も制覇

後ろに見えるのがさっき登った八経ヶ岳

下山途中に立ち寄った天女の舞という気持ちいい広場
あとは晴天のなかご機嫌なトレイルを堪能しながら下山の予定でしたが
15㎏の重みが1か月前に受傷した左足首ねんざに蓄積して痛みに変わり
途中後ろに結わえ付けたサンダルを落として
後ろからわざわざ拾って届けてもらったのに
また落として失くしてしまうという間抜けも発生

なんとかかんとかだましだましで5時間で下山
天の川温泉で汗を流して帰宅の途に就きました

小さな温泉でしたが、2日ぶりの風呂は最高でした
月曜はひどい全身疲労と筋肉痛

登山を舐めてました

2日間の移動距離 27km 獲得標高 2200m
2016年02月13日
武奈ケ岳、雪中登山でワカンデビュー!
2月7日の日曜日に
今年2回目の雪山チャレンジに行ってきました!
むっちゃ寒い中、始発に乗って湖西線和邇駅に向かいます
京都駅から湖西線に乗り換えホームに着くと
なんか変な空気が流れています
な
な、、、なんと
強風で運休

万事休すか

なんとか連絡を取って先輩Nさんに京都駅まで迎えに来てもらってことなきを得

吹雪の中をおっかなびっくり登山口の坊村に到着

こころなしか引きつった笑顔
大雪に不安でテンション下がりまくりの二人
とりあえず登ってみて
あかんかったらすぐ引き返そう!
ものすごっ後ろ向きのスタート


単調な杉林の急斜面をひたすら登っていくと
徐々に吹雪きも収まりことなきを得ます

(単にビビりすぎ

杉林からブナ林に植生の変化とともに積雪量も増えて
登山靴では登れなくなり
ついに

ワカン登場

深雪でもサックサクに登れます

はしゃぎすぎてすっかり消耗

尾根筋に出てからは時々強い風雪が来ますが
心折れずについに登頂!

でもやはり、今回もガスって頂上絶景なし

このジンクス、いつまで続くのか


下山時にやっぱりの青空のぞいて、悔しい!
風のないところで雪を踏み固めてランチタイム

普通のカップヌードルがめちゃうまっ!
じっとしてると寒さが堪えるなかコーヒーも沸かして
ご満悦

下山後和邇駅まで送ってもらってサンキュー!
超楽しかった山行でした

下山後はすっかり青空

翌日の筋肉痛半端ない

日曜の雪山登山 1214 m
2016年01月03日
大峰山へ雪中登山
新年2日は年はじめのチャレンジ!
大学時代の先輩にお願いして
大峰山の山上ヶ岳に雪中行軍してきました
早朝5時過ぎに出発して道の駅吉野路黒滝に集合

遠くに見えるのが目指す大峰山
あたりは氷の世界

女人結界門をこえて

杉林から高度を上げていきます

尾根筋に到着して

修験道の大峰奥駈道を歩きます
アイゼン初装着でテンション上がりましたが暖冬で雪は少なめ

それでも標高1500mともなると超寒い
風も強くて体感マイナス10℃くらい

ほどなくして

山上ヶ岳山頂に到着しますが
今回もガスってなにも見えず

ここまで2時間20分ほど

山頂付近のお花畑という場所ですが笹の広場です
汗かいてると冷えて凍えそうなのでまずはアンダーを着替えて
バーナーで湯沸かしてカップ麺かき込みますが
寒くて写真とる余裕なし
湯沸かしての食後コーヒー最高でした

下山途中にやっと展望開けて西の覗からの絶景
下山後温泉入って睡魔と戦いながら帰宅
1月2日の登山 12km 獲得標高 1000m
2013年09月03日
18年ぶりの大台ケ原
昨日今日は今年初の夏休み
天気が良ければ立山に行こうと思っていましたが
とんでも全国雨模様で、晴れてたのは東京ぐらい?
立山は諦めて、近場で駄目なら引き返せる場所
yahoo天気で月曜午前中曇りの場所を見つけて
18年ぶりの大台ケ原に行ってきました
日曜夜発3時間で到着しましたが、道中霧で5m先しか見えなくて

霧の中から鹿が現れたり、スリリングな3時間でした
到着後はビール飲んで車中仮眠
朝6時に起きると外は濃霧に霧雨

ふて寝して8時に起きると霧が少し晴れて来ました
駐車場には工事の人達の車しか来ず
出発するのにかなり葛藤しましたが
大台ケ原独り占めトレックと前向きに小雨の中を出発

この看板、びびりましたが
諦めずに行動して良かったです


苔むした地面とクマザサ、霧の中に幻想的な世界が広がります


このカエルいろんな色のバージョンがありますが、全く逃げず

ハイキングロードはきれいに整備され、こんな木製階段まで登場
途中本降りになるまで2時間

1700m、大台ケ原最高峰の日出ケ岳
ハイキングコースの半分しか廻れませんでしたが
誰もいない標高1600mの高地を独り占め
午前中に大台ケ原にさよならして

帰りに川上村のホテル杉の湯で温泉入浴

新しい設備できれいな温泉を独り占め

露天風呂まで貸し切りで¥700はお得
実家も寄れて充実の1日でした
昨日のハイク 5 km
2009年10月26日
じむぐり
昨日の記事にまむしの記述がありますが
まむしではなく、じむぐりという種類のヘビの子供であることが判明

殺生をしてしまいました
tamaさんご指摘ありがとうございました
話かわって
ついに来ました!

淀川市民マラソンの参加受付票です
今日からは疲労を完全にとるため2日間休みます
最後の調整練習をしたら本番です
本日の走行距離 0 km
まむしではなく、じむぐりという種類のヘビの子供であることが判明
殺生をしてしまいました

tamaさんご指摘ありがとうございました
話かわって
ついに来ました!

淀川市民マラソンの参加受付票です
今日からは疲労を完全にとるため2日間休みます
最後の調整練習をしたら本番です
本日の走行距離 0 km
2009年10月25日
VSまむし
今日は朝早起きして出発し10 kmを目標のレースペースより少し速く走りました
昨日よりはましでしたが調子はやはりいまいちで
余裕のない走りでした
明日から練習量を落として調整します
帰宅後あわてて次男をサッカーに送り、サッカー観戦
高槻の萩谷総合運動公園というすんごい山んなかの芝がきれいなグランドでした

13番の雄姿

試合は残念ながら0-1で敗退
でもかっこよかったぞ
試合後のミーティング

しばらく待ち時間があったので、そばの東海自然歩道を摂津峡まで歩いてみました

こんなウッドデッキをしばらく進むと

だんだん険しい山道となって、つづら折りの道を下ると

こんな滝もあり

こもれびのなかをマイナスイオンたっぷりあびて気持ちよく歩きました
摂津峡に到着

大阪とは思えない清流を歩きました


とっ ところが
右手からかさっと落ち葉の音が...
あれっと よく見ると
なんと

この緑色のしましまは
もしかして まむし
フラッシュに反応してこちらに牙をむいて挑みかかってきます

そういえばあちらこちらに マムシ注意 の看板が
普通へびは人の姿で逃げるのに こいつは向かってきます
まちがいありません
はじめて まむしと遭遇しました
サイズはちびですが迫力はすごい
どうするか迷いましたが 危険なので
投石攻撃と棒つきでやっつけました
ご冥福をいのります
親ヘビの報復を恐れ
帰りはややおっかなびっくりしながら

りすにも遭遇
なかなかいい1日でしたが
今日は夢枕にヘビがでるかも
本日の走行距離 自転車 10 km ラン 10 km 山歩き1時間
昨日よりはましでしたが調子はやはりいまいちで
余裕のない走りでした
明日から練習量を落として調整します
帰宅後あわてて次男をサッカーに送り、サッカー観戦
高槻の萩谷総合運動公園というすんごい山んなかの芝がきれいなグランドでした
13番の雄姿
試合は残念ながら0-1で敗退
でもかっこよかったぞ
試合後のミーティング
しばらく待ち時間があったので、そばの東海自然歩道を摂津峡まで歩いてみました
こんなウッドデッキをしばらく進むと
だんだん険しい山道となって、つづら折りの道を下ると
こんな滝もあり
こもれびのなかをマイナスイオンたっぷりあびて気持ちよく歩きました
摂津峡に到着
大阪とは思えない清流を歩きました
とっ ところが
右手からかさっと落ち葉の音が...
あれっと よく見ると
なんと
この緑色のしましまは
もしかして まむし

フラッシュに反応してこちらに牙をむいて挑みかかってきます

そういえばあちらこちらに マムシ注意 の看板が
普通へびは人の姿で逃げるのに こいつは向かってきます
まちがいありません
はじめて まむしと遭遇しました
サイズはちびですが迫力はすごい
どうするか迷いましたが 危険なので
投石攻撃と棒つきでやっつけました

ご冥福をいのります
親ヘビの報復を恐れ
帰りはややおっかなびっくりしながら
りすにも遭遇
なかなかいい1日でしたが
今日は夢枕にヘビがでるかも
本日の走行距離 自転車 10 km ラン 10 km 山歩き1時間